今週のお題「575」 雨降りてじめじめするは夏近し 在宅勤務や夜に電気代を惜しまず エアコンを使うようになりました 快適ですね〜♪ 今年の夏は どうなるかな? ワクワクすることがあればいいな
性格/キャラクター論読書会をやろうと思います。 アンケート結果はまだですが、性格/キャラクター論読書会発足してみます。性格というと徳倫理のイメージですが別に読書会があるのでそちらに行っていただき、こちらは哲学だけでなく文学や心理学あたりを射…
「私があの時助けていただいたカメです」 彼女はそう呟いた。 僕は覚えがなかった。いや、覚えがなかったというと語弊はある。 覚えてはいたんだが、そういう記憶ではなかった。 ある雨の土曜日、あいかわらず読書をしようと図書館に行った。 僕が読みたかっ…
今月は雨 ☔️
吉祥寺が好きだったあの人は 私の庭みたいなもんだと言って ぼくをいろんなところに連れて行ってくれたよ あの日は幸せのパンケーキを食べたがっていたから 2回も行ったよ 卵がたっぷり使われていて ほくほくおいしいパンケーキ 君は食べきれなかったから …
花のようにかわいらしく咲いていたね 2人で見た絵 一緒に飾りたかったね 君の書いた絵 完成するのが見たかった いろんなことを教えてくれたね やさしくなれたよ 穏やかな気持ち ほわほわしていた 灰色の日常が彩られて 毎日がワクワクで楽しくて 不思議なこ…
お題「これ買いました」 今日はお給料日なので本屋に飛び込んだわけですよ 特に何を買えばいいかわからないまま ふと目について平積みになっていたの本が気になりました ハイデガー『形而上学入門』 「なぜ一体、存在者があるのか、そして、むしろ無があるの…
今週のお題「やる気が出ない」 Twitterのアカウントを消しました。 前々から限界は感じていたのですが、 140字のそれも双方向のコミュニケーションを前提としたツールは 私には向いていなかったようです。 私は自己表現がしたい、勉強して考えたことを伝えた…
いいねの数だけツイキャス連続放送 という企画を考えております。 まあ思いつきですが。 #いいねの数だけツイキャス連続放送1いいねにつき1枠(=30分) — 𓋴𓏤𓎛𓇋𓈖𓎡𓋴𓏏𓎛𓄿𓈖(Σφίγξθαν) (@Sphinxthan) 2021年5月19日 法哲学について喋ってほしいというリクエスト…
今日は収穫がありました。 なかなか手に入らないところ絶望してましたが、 やったね!? ところで、僕は長い間、もうかれこれ7、8年くらい 以下の熊野純彦先生編集の新書を文献リストとして 古本屋で集めるという趣味がありました。 近代哲学の名著 デカル…
いつものようにYoutubeを見ていたら、 あなたにオススメの動画、としてARCH ECHOというバンドの動画がサジェストされました。 バンド名からして多分好みなんじゃないかなと思って聞いてみたらビンゴでした。 アーチ・エコー アーティスト:アーチ・エコー 発…
お題「#新生活が捗る逸品」 こういう時だからこそアナログゲームがやりたいですよね。 新生活、親睦の時。うってつけのゲームとしては僕はブロックスを推したいです。 ブロックス BJV44 発売日: 2014/04/26 メディア: おもちゃ&ホビー ブロックスはまあわか…
今年の1月、スフィンクスさんはなんて言いました? そう、今年こそはブログたくさん書くぞ、と、がんばるぞ、と。 それがどうですか。筆無精もいいところじゃないですか。 「書く」ということ自体はやっておりましたよ。 博士論文という大きなものを書きま…
今週のお題「おうち時間2021」 ゴールデンウィークももう折り返し地点にきましたね 昨日から休みの人はまだ半分以上残ってるって感じかもしれませんが まあ家にいなきゃだし 本を読もうね スフィさんが今読んでる、読もうとしてる本を紹介するね 真似して読…
表題通りですが いかんせんなかなか忙しく ブログネタが集められんので ゴールデンウィーク中はブログを書くための ネタ集めが主ですね たくさん本を読みます スフィンクスさんは大人なので 酒かセックスのことしか考えてませんが 教養をつけるために来るヴ…
今週のお題「下書き供養」 今週のお題「もしもの備え」 以前、10代のうちに読んで拗らせておくべき本を紹介しました。 sphinxthanrhapsody.hatenablog.com いずれも10代のうちに読まないとしんどい本ですね。 20代、30代と、歳を取ってくるとダメです。 体力…
今週のお題「下書き供養」 ただ、きのこたけのこ にわとりたまごを一括にできる可能性は一つある それは 中華スープに することである しいたけ、たけのこ、鶏肉、たまごが入った中華スープですよ 想像してごらんなさいよ おいしそうでしょう? みんな仲良く…
今週のお題「下書き供養」 先日、亡くなられた加藤典洋さんのご著作ですが、 『人類が永遠に続くのではないとしたら』を読書して、つらつらと箇条書き的に雑感を述べていこうと思います。いつまで続くかわかりませんシリーズですが、まあやってみます。 www.…
今週のお題「下書き供養」 ある本で読んだが、好き/嫌い以外の評価軸を作るのが大事だとのこと。 子供は好き/嫌いしか対象を見ようとはしないが、育っていく過程でより複雑な価値評価を得られるようになるとか何とか。 好き/嫌いという評価軸は一般に主観…
春といえば卒業ソングだが 留年ソングがないのが解せないね 留年だって春の醍醐味でしょうが 春は別れの季節でもある 秋の場合のそれとはまた違う 制度的に別れを余儀なくされるのだ ある意味儀礼的に別れを経験させられる だが人生には別れはつきもの 別れ…
今週のお題「○○からの卒業」 大学院博士課程からの卒業! できへんかったわ!!!! ほんまやったら去年の段階でさっさと出せれば とっくにPh.Dやってん 就活できてん ど阿呆が! クソコロナめ 無意味な緊急事態宣言で すべてが停滞 発狂screaming!!! しかし…
ブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブログブロ…
1日目ですが、気づいたらコンビニでビールを買って飲んでました。 禁酒、1日目にして失敗です。無理です。 ただ一つ言わせていただきたいことは、 僕が酒を好きなんじゃなくて、 酒が僕を好きだってことなんです。
酒を飲むと一緒に物を口に入れたくなる赤ん坊メンタルなので いっそのこと酒を断つことも必要な気はしてきた というか休肝日がないのはヤバい このままでは体がもたない 明日からがんばります
食欲がなくなった、、、 一方でウイスキーは空けてしまう 半年間じわじわと蝕まれるように下降してきたが もうそろそろダメな気がしてきたな 申し訳ないとは思いつつも Twitterでの素行も悪い 実際リアルでの繋がりも迷惑をかけてばかりで 一部の人には愛想…
3月前半の課題ですね(~3/17まで)。 ロールズの『正義論』を必死こいて読んでいる。それも「反照的均衡」あたりの話をがんばって。 — 𓋴𓏤𓎛𓇋𓈖𓎡𓋴𓏏𓎛𓄿𓈖(Σφίγξθαν) (@Sphinxthan) 2021年3月7日 「反照的均衡」研究にはそんなにつっこめてないわけなんだけれど…
研究室は研究するために必須な場所であることは言うまでもないが 研究をうまくやっていくためにはやはりゴミ屋敷みたいなところじゃ誰も寄り付かんでしょうから 研究室づくりも研究のための生命線になることは必至であります ではどうするのか 照明をいい感…
一生添い遂げるパートナー それって一体どんな人なんだろうなあとぼんやり思う ちゅきちゅきちゅっちゅっというわけにはいかんので まあ共同生活をするときにちゃんとチームで動ける相手って感じなのかな そうすると要は 一緒に仕事をしてうまく行く人 って…
一月、二月の終わるペースを考えると これをあと6倍したところですぐ終わっちゃうんじゃないかと思ってしまう 我々には時間がない 1日24時間は変わらないが 瞑想で1日を25時間に増やすみたいな宗教が出てきたらそこそこ流行りそうだと思ってしまった …
話としては浮いていてもいいけれども ちゃんと地に足ついた関係でなきゃね ところで、浮くといえば空中浮遊は結局できなかったんですかね 年明けカウントダウンで年の変わり目にジャンプする人って一定数いるよね 風船何個で浮くことができるだろう ふわふわ